春になるといつも、新しいお皿が欲しくなるんだよねぇ。この春は、彩り豊かな波佐見焼の「DRESS」から、いくつか買い足しました。

ホタルイカが入っているのが「桜色」の小皿。このほか、「一重梅色」の小皿と、「黄蘗(きはだ)色」の蝶の箸置きを買い足ししたよ♡
メインはイカフライ。実家に寄った際にもらった父の釣果。お皿はウェッジウッドのWonderlustシリーズから「Waterlily」で。

けして気軽に買えるお値段ではない、チルウィッチのプレースマット。でも新作カラー「BON BON」には、見た瞬間恋して即買いしたあたし😍♥
花びら型の箸置きと合わせて、季節感マシマシ⤴⤴です。
汁椀は、トミー出身地会津のおもてなし料理「こづゆ」。帆立や椎茸のお出汁がとっても味わい深く、ちょっと手間はかかるけど、あたしもすっかり好きになってしばしば作ってる。
美濃焼のお皿は4つ色違いで持っていて、気分や食材の色で使い分け。松倉クリニック表参道のすぐ近くにあるArtifex Gallaryで見つけたの。色合い美しくリーズナブルなものがいっぱい、立ち寄ってみてね!
長きにわたり花を楽しむ
そうして食卓で春の訪れを喜んでいるうちに、本格的なお花の季節に・・・
3月23日 マザー牧場の菜の花畑
この日は初めて訪れたマザー牧場!! 季節が一足早い房総では、まさに菜の花の旬を迎えてた。

紋白蝶も花から花へと、ひらひら舞ってたよ~✨

こんな山の上にあるって知らなかったな。
本当にお天気が良く、ポカポカの1日で、遠くの山並みも美しく見えたし・・・

アヒルの大行進や、世界中の立派な羊たちが一堂に会するひつじショーもめっちゃ良かった!
4月5日 小松川千本桜
そして春本番、お休みのたびにサイクリング&ウォーキングがてら、大好きな桜の花を求めて名所めぐり。

ウォーキング5㎞+サイクリング13㎞で、やってきました江戸川区は荒川沿いの小松川千本桜。

この時は場所によってまだまだ蕾が多くて、平均すると5分咲くらいだったけど、この週末はどうなってるかな?
4月7日 目黒川の桜並木
EAST 東京はなにげに桜の名所がたくさんあるけれど、中でも多くの人に愛されているのが、目黒川沿いじゃないかしらん。

見始めた大崎のあたり。水面に花びらが集まりできた、風情ある「花筏(はないかだ)」。
あいにくの曇り空ながら、こんな日は桜そのものの奥ゆかしい色合いが堪能できるのです。

桜のトンネルをチャリでちりんちりん。
は~~、気持ちい~い!

しばらく西走してチャリをポートに返し、そこから目黒川沿いに歩いて戻る途中で見つけた、豪奢な八重桜。花弁の枚数からは、”半八重桜” に分類される品種らしい。
建物の直線との組み合わせも、薬玉みたいな花の魅力を引き立て、またよき♡
また目黒川に出たところで、たくさんのスズメがね、桜の花蜜を舐めてたの!
メジロではよく見かけるけど、スズメがこんなことしてるの初めて見た!
川に沿って歩くだけで、いろいろな花の表情に出逢えます。

両岸に並んでいるから、こんな重ね合わせの様子が見れたり。

ビルの影を背景に、白くたゆたう花びらの儚さったら。

見飽きることのない目黒川の桜。この季節はまるで別世界だね。

今年は特に激しかった寒暖差。体長は崩しがちかもしれないけれど、一方で桜の開花はゆっくり進み、いつも以上に長く楽しめている気がするね。
今週末はうーんと・・・お堀周りと千鳥ヶ淵? 散り始めらしいけど・・・それはそれで水面に花びらいっぱいかも!?
増上寺もよさげかなぁ。
今だけの季節、うんと楽しみたい!!